ほとんどのお店で壁一面に地図が貼ってあるはずです。 情報量のとてつもない多さに不安になるかもしれませんが、実際は1〜3ヶ月もすればメモや携帯に頼らなくても殆どの場所に行けるようになります。 紙の上だけの情報ではなく実際にそこを繰り返し走るので、あなたが思っているより記憶の定着は早いです。
■配達先を覚えたら地図を見ないで頭の中でリピートする できなかったらあなたは覚えていません。もう一度確認しましょう。 この繰り返しで記憶力そのものも鍛えられていきます。
■各町への最短ルートから覚えていく 配達エリアに○○町が20あれば20本。 お店のある町、その隣にある町は覚える必要が無いのでだいたい4引いて16本。 自分の住んでる町が別にあればそこは簡単に覚えられるので15本。 この15本も途中で重複が多いのでそこまで覚える量は多くありません。
お店から放射状に広がったこのメインルート沿いか、そこから脇に入って1〜3回曲がった場所に大抵の配達先はあります。
■目印を探す 地図と現実は常にズレがあります。できるだけ確実なものを選びましょう。
S 公共建築物
図書館、市役所、税務署など 川 線路 バス亭 全てに名前がついているので有効活用してください 発電or変電所 神社 墓地 病院 駅 学校 保育園
A 陸橋 歩道橋 団地 番号付きの目印です 大通り 公園(大) デパート 進入禁止標識 地図の一方通行路を表す矢印の途切れた場所に必ずこれがあります。 指定方向外進行禁止標識
信号(名前のあるもの) 隣同士の信号は似た名前のものが多い(清水神社、清水神社西など)のでメモに省略して書く場合は注意。
B ガソリンスタンド 信号
撤去は殆どありませんが、増設はたまにあります。地図によっては片側が歩行者用信号のみの所は省略されている場合があります。 大手チェーン店
TSUTAYA、くら寿司、吉野家、BOOKOFF、ビックカメラなど。
C スーパー コンビニ
非常にわかりやすい反面、潰れていたときは派手に迷ったりします。年間約1000店が潰れています。 理容店、美容室、薬局
潰れにくく外観もわかりやすいです。
D 公園(小) 単なる空き地にしか見えないことが結構あります。 個人商店 単なる民家にしか見えないことが結構あります。 個人経営の会社 同上
E 駐車場 これを目印にして迷った経験は数え切れません・・・
■道路の名前を覚える 建物ばかりに注目しがちですが○○通り、○○道、○○街道・・・といった道路の名前も覚えていきましょう。名前のない道路に自分で名前をつけるのも効果的。
■復習 1日10分やるだけでも記憶の定着がだいぶ違います。 Googleストリートビュー
が便利です。
■地図を書く 暗記+携帯だけでもいいですが自分で考えて地図を書いたほうが効率良く頭に入ります。 地図記号
を活用しましょう。 自分のオリジナルも加えるとより情報量を圧縮できます。 ]
=歩道橋 S=信号 〜=川 7=セブンイレブン など 曲がり角は重要なので付近の目印は多めに書いておきましょう。
■ゲーム性を見出す バラバラだった道と道が繋がって配達時間がギュッと縮まるあの気持ち良さはパズルを解いてるときのそれにも似ていて、ゲーム性が高いです。この楽しさを脳が一度覚えると記憶スピードは格段に早くなります。
■他のバイトの人に聞く
基本的にみなさん道路オタクなので顔には出さなくても新人さんからの質問が嬉しい人は多いです。実用的な裏道を教えてくれます。
余裕が出てきたら
■メモの量を減らす、メモを書いてもできるだけ見ないようにする メモに頼りきりだと記憶力が鍛えられません。携帯も使用頻度を減らしていきましょう。
■新しい道を試す 同じ道ばかり走っていても知識は増えません。少しづつ新しい道を試していきましょう。 行きはいつもの道を使って、タイムリミットのゆるい帰りに新しい裏道を試すという方法も有効。
その他
■表札が無い、マンション名の表記が無い 最近は個人情報うんぬんで増えているみたいです。 電話、ネット地図、ポストの郵便物確認、無差別ピンポン(最終手段)、などで対処します。
■お店の地図が古くて配達先が載っていない
私のお店では5年近く前の地図が貼ってあります。 番地ごと覚えて一軒一軒探すしかありません。 ネットで調べるのが確実ですが、データに無い場合もあります。 例えば1-2-50が見つからなくても48、49、51、52などは載ってることがあります。その近くにあることが多いです。 地図に載ってない=新築の可能性が高いのでそういう佇まいの家を探しましょう。
最初はどうしても迷います!それは仕方無いですしお店もある程度までは織り込み済みです。迷いながら覚えていきましょう。
|